2016年06月27日
お客様、取引企業様 各位
拝啓、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、誠に勝手ながら弊社では、2016年6月30日~7月3日までを社員研修旅行につき、臨時休業とさせて頂きます。
臨時休業中のお電話や、メールによるお問い合わせの返信などは、翌7月4日より順次ご対応させて頂きます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
2016年06月02日
平素よりいつどこモニタをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度、下記日時にて外部サービスであるダイナミックDNSサービスにおいてホスト名が解決できず通信できないトラブルが発生しております。
ただいま、障害調査及び対策を進めておりますので復旧までお待ちくださいますようお願いいたします。
ご利用のお客様には大変なご迷惑をお掛けしており謹んでお詫び申し上げます。
進捗状況はこちらのページで報告させていただきます。
■影響範囲
・現地機器からのデータ取得
・可動式監視カメラの接続
■発生日時
・平成28年6月2日(木)午前11時30分頃〜
本件に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
info@yukisetsubi.com
2016年05月27日
『いつどこモニタ』の新機能として「FTP機能」を追加します。
これは、いつどこモニタに装備された監視カメラの写真をモニタリング画面から簡単に閲覧できる機能で平成28年6月中頃より実装します。
現在、弊社ホームページよりデモ画面でその機能を体験できるようになっています。
■いつどこモニタ デモ画面(実際に監視画面を体験できます。)
http://itsudokodemo.solar-m.jp
ログインID : user
ログインパスワード : 123456
【 新機能開発の背景 】
『いつどこモニタ』は固定式の監視カメラを標準装備し、可動式カメラのオプション装備をご用意しております。カメラの機能に動体検知機能(動くものに反応し写真を撮影する機能)や定期送信機能(設定した時間間隔で写真を撮影送信する機能)があり、これを現在は機器に装着したSDカードへ記録し防犯に活用しています。
その写真を閲覧するには、カメラ付属のソフトやアプリを使って現地SDカードへアクセスします。弊社が使用する通信網はLTEが利用できるため、他社の3G回線による監視装置と比べ十分扱いやすいのですが、それでも操作が複雑と感じることがありました。そこで「FTP機能」を実装することによりサーバーへアップロードされた写真を「いつどこモニタ」の利用者様はモニタリング画面からスムーズに簡単に写真を閲覧する事ができるようになります。
2016年04月18日
2016年4月14日に発生した「平成28年熊本地震」に関しまして、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
また幸設備工業株式会社(大分県大分市)に対しまして、皆さまよりご心配の声をいただきましてありがとうございます。
現在のところ当社および関連施設におきましては、建屋・設備・従業員などで大きな被害は確認されていません。
まずは、ご報告させていただくと共に、ご心配の連絡をいただきました皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
誠にありがとうございます。
2016年02月12日
お客様各位
平素よりいつどこモニタをご利用頂き、誠にありがとうございます。
本日7時頃~14時50分頃まで、サーバートラブルにより不特定のお客様で、いつどこモニタへログインできない状況が発生いたしました。
ご利用中のお客様にはご迷惑をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。
なお、現在は解消されております。
お客様にご迷惑をおかけいたしましたことを、重ねてお詫び申し上げますとともに、このようなことが起こらないよう改善をさせていただきます。
今後とも弊社へのご愛顧を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
2016年02月12日
お客様各位
平素よりいつどこモニタをご利用頂き、誠にありがとうございます。
平成28年2月12日7時頃から不特定のお客様がいつどこモニタへログイン出来ない障害が発生しております。
現在復旧作業を行なっておりますので、復旧まで今しばらくお待ち頂きますようお願い致します。
なお、復旧のお知らせもこちらのホームページにてご連絡させて頂きます。
ご利用中のお客様にはご迷惑をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。
2015年11月17日
この度、いつどこモニタのバージョンを1.0.2から2.0へアップデートしました。
これにより、さらなる安定性および利便性の向上を図ります。
主な変更点は以下のとおりです。
– No.150202 管理画面の大幅刷新
– No.150601 ユーザーの追加・削除機能
– No.150602 パスワードの変更機能
– No.150604 「オーナー」「ユーザー」の2種類に分類
– No.150901 夜間にメールを送信しないようにメール時間を設定する機能
– No.150701 ロケーション名、エリア名の修正機能
– No.150408 エリアごとに売電単価設定する機能
– No.150411 エラー履歴一覧機能
– No.150902 背景画像の変更※今後の展開が楽しみな画像に変更されています!
– No.151001 「最新データを表示」ボタンを追加
– No.151101 10分ごとにデータを自動更新する機能
– No.150702 エクセルへのダウンロード機能(文字化け対応)
– No.150600 その他細かいバグ修正
アップデートと同時に今後は固定式監視カメラを1契約につき1台サービスさせて頂きます。
監視カメラ本体及び使用料無料!!
いつどこモニタ
モニタリング デモ ページ
http://itsudokodemo.solar-m.jp/
ID=user パスワード=123456
2015年10月19日
先日、50kw5区画の太陽光発電所でお試しにて1区画(エリア④)のみパネル清掃を実施させて頂いたお客様の発電状況の変化を確認したところ、やはりパネル清掃は必要なメンテナンスだと感じました。
グラフを見て頂ければ一目瞭然ですが、こちらの発電所ではエリア②が普段一番発電しているエリアのようですが、メンテナンス中のグラフからメンテナンス後のグラフを見てみると清掃したエリア④が一番発電するようになっていました。
その後も2~3日観察しましたが毎日エリア④が一番発電しているエリアとなることが出来ました。
設置している環境等にもよりますが、コスト等を考えると2~3年に1度はパネルの清掃をお勧めします。
ただ、毎年清掃する事が出来れば2~3年に1度よりは汚れの固着等は防ぐことが出来るでしょう。
弊社では、太陽光発電遠隔監視システム「いつどこモニタ」以外にも太陽光発電のメンテナンスも行っていますのでお気軽にご相談ください。
※清掃後、約1週間経過(10月22日)
本日は「いつどこモニタ」を設置させて頂いたお客様の発電所で発電量低下のアラームが出てしまいました。
こちらの発電所は田淵製の10kwパワコンが5台設置されており、今回の故障はパワコンの外部ファンが停止し機内温度が上昇した為出力抑制された事が原因だったようです。 これは安全装置のような働きという事で故障ではないのでパワコン自体のエラーは出ておらず外気温が低ければ温度上昇による出力抑制はされない為、発見することは困難でしょう。
完全に壊れているのであれば他社製の監視装置でもアラームが出たかもしれませんが、今回のように故障ではないが出力が抑制されてしまったケースだと発見は難しかったと思われます。 「いつどこモニタ」であれば電力量からパワコン比較ができ、その値も自由に設定できるため今回のように完全に停止する前に発見することが可能です。 精度に関しても「いつどこモニタ」では電圧も計測するので高い精度での計測が可能です。 このような事態に備えご利用頂ければと思います。
※いつどこモニタHP http://yukisetsubi.com/monitoringsystem
※いつどこモニタ デモ画面 http://itsudokodemo.solar-m.jp/ ID=user PASS=123456 でログインできます。
※パワコン別発電量グラフ
本日は「いつどこモニタ」を設置させて頂いたお客様の発電所で発電量低下アラームその後、発電量0アラームと変化して異常が出たケースをご紹介します。 こちらの発電所は田淵製の10kwパワコンが20台設置されており、そのうち2台に異常が出たようです。 まず最初の異常はある1台が他のパワコンより30%ほど発電量が低くかった為、「発電量低下アラーム」が出ました。(この30%という値はお客様の設定値で任意です。) その後、どんどん低くなり最後は停止したようで「発電量0アラーム」となりました。 現地の確認をしたところ、入力5系統のうち3系統にヒューズ切れエラーが出ており、パワコンが停止していました。とりあえず応急的にヒューズ切れの3系統のみ入力をオフにして2系統のみで応急運転することができました。 もう1台は他のエリアで早朝より「発電量0アラーム」が出ていましたがこれは同日14時頃自動復帰したようで、それ以降は正常に動いているようです。 このパワコンのエラーを確認したところ「直流入力不足電圧(低日射)」という内容でしたが天気は良く、日射を妨げるものもなく原因については不明です。(後日、田淵のサービスマンの方がヒューズ切れの修理に来るので色々聞いてみたいと思います。) 「いつどこモニタ」は容量やメーカーを問わず監視が可能です。 もしもの事態に備えご利用頂ければと思います。
※いつどこモニタHP http://yukisetsubi.com/monitoringsystem
※いつどこモニタ デモ画面 http://itsudokodemo.solar-m.jp/ ID=user PASS=123456 でログインできます。